2020年6月13日土曜日

梅雨入り前の岩遊び〔20.06.05/06/07〕

2020.06.05@河原ボルダー

下地チェックのために河原ボルダーに行ってきた。

昨年末に目星をつけていた岩は、すでに登られてしまったのこと。肘を痛めていたから仕方ない。2級のラインはかなり難しそう。

そうそう。ダブルカチで公開していた課題は チェックメイト / 5級 したので報告しておく。



目的の岩に行く前に、アップを兼ねて簡単な岩で遊ぶことにした。三角形をした岩はフェースで、あちこちに穴が開いている。

右端からSDスタートで3つのラインを登った。グレードはいずれも7級くらい。

1番左端のカチスタート課題は少し悪くて6級くらい。どれも初心者向け。

あと、裏面には縦クラックがある。クラックをレイバックで登ろうと思ったけど、左側にガバ帯があるので限定しないで登った。後ろに岩があって恐いけど、6級くらいだった。



あんなこんなで、遊んでいたら日暮まで1時間を切ってしまった。


目的の課題は、スローパーのトラバース課題。

トラバースは問題なかったが、右足を上げられずフォール。足が上がったと思ったら右足がスベッて3回は落ちたと思う。時間がなくて休まず登っていたからヨレ敗退。


下地をチェックしに行った課題は、やはり川の中だった。



2020.06.06@エリアZERO、瑞牆ボルダー

コータ君から連絡があって、ドラ、シム、コータ君一家で瑞牆に行くことになった。ただ、投光器を エリアZERO に回収に行かなければならず、7時到着で エリアZERO に行ってきた。

来たからには登らなければ損なので、登れていない課題をトライすることにした。

まずは 卒寿 から。核心をバラしている最中にRR先生が合流。核心は右手を寄せられれば次の1手が出せた。どっちみち実力が足りないことが分かったから、秋までにパワーアップしたいと思う。

hiro43先生が合流して 八百万 の後半パート( 九十九 の核心からスタート)をトライ。

スローパー地獄

スローパー地獄は足を使って腕の力を温存しないと、最後にトップアウトする力がなくなってしまう。トップアウトのムーブを確認した後に、2回目のトライで登れた。


すでにRR先生とhiro43先生が登っているが、自分の名前が入って Hase 2000 / 初段 となった。初登したRR先生が課題名を付けないので、hiro43先生と数字に纏わる課題名の案を提案していたら、LOVE 2000 から Hase 2000 になった。hiro43先生曰く、娘に甘いヒロシ よりずっと良いとおっしゃっていた。


瑞牆 に転戦することとなっているので午前中で移動となった。

今日はゲートが開いてからのはじめての 瑞牆。植樹祭の駐車場は、1/3くらい埋まっていた。県外ナンバーも結構あって、自粛はどうなっているの?と思った。


一本桜 にドラとコータ君一家がいるとのことで向かった。シムは諸事情で不参加となってしまい残念。

一本桜 には、コータ君Jr. とルミックスJr. もいた。ちなみにコータ君Jr. とは初対面。ふくよかな顔をしていて可愛かった。ルミックスJr. は久しぶりで全く相手にされなかったが、お菓子をプレゼントして打ち解けた。

一本桜 に苦戦しているとのことで参戦したが、思い切り跳ね返された。岩が湿気っていてカチが持てない。1年と3ヶ月ぶりのコータ君だけが登って移動となった。ドラが 一本桜 に相手にされていないところを見ると、エリアZERO の3級は4級以下に思えてくる。

なんかおかしいゾ

岩を移動して 木漏れ日 / 2級 をトライ。3人とも相手にされず敗退。ここでコータ君一家とはお別れ。



山を下りながら みんなの岩みんなのスラブ / 3級 をトライ。

足置きが上手になったのか、離陸出来たら登れた。前は右足に乗り込めなかったのに。白州でのスラブ特訓の成果だろう。


✳︎動画では僅かな溝に左足を置いてるので、難しそうな登り方をしています。


ドラは惜しいところで敗退。



裏面の ベイトボール / 3級 を触るも離陸が出来ないから、セパレートスタートして左ガバ帯を使う ヘイ!ボール を鬼打ちして登っていた。

ヘイ!ボール

十分追い込みをしたので帰宅。明日は雨予報だけど、雨降るのかな?



2020.06.07@河原ボルダー

甲府は夜に大雨が降ったけど、河原ボルダーは降らなかったみたい。9時に到着して、岩を見に行くと日が当たっていてとても暑い、


日の当たらない面を登ろうと思って 逆層スラブ を登ることにした。ホールドをチェックしてみると結構使えそうなホールドが見つかる。上部のホールドを確認しで、突っ込んでみたら登れた。


3年前に来た時は全く歯が立たずにP課題としていたが3級とのこと。


ピラニア のクライマーの方々がたくさん集まってきて、楽しそうにセッションをしている。その隣で1人で 縁カンテ を左面だけで限定して登ってみた(話を聞くと右面は使わずに登るのが初登ラインらしい?)。


足も使わずに登ると、最後は左面に出てトップアウトすることになってしまった。これが正解か分からないけど、とりあえず登ったことにしておく。


久しぶりに会った藤やんはルーフのP課題をトライしていた。ムーブはバラせているらしいが、難しそう。体感で3段くらいらしい。ガンバ!


uyaさんとも会えて情報交換を色々とした。


雲が出て暑さが和らいできたので、一昨日のリベンジをするべく移動した。

準備を整えて1トライ目で登れ、リベンジ成功。まだ課題名はないものの3級らしい。



次は、スタートの手が決まっているツルツルスラブ。離陸できずに敗退。3級らしいが全然だった。



次は、まだ課題名のない2級。右足上げとその立ち込みが核心で、ボルダームーブが面白かった。



最後にクラシック課題のヨモギペタしを登った。岩が傾いているのか分からないが、地ジャンスタート核心に思えた。これも河原ボルダーらしくて面白い。



最後にピラニア の方たちと1時間くらい雑談をして帰宅。3日目だったけど、充実した登りができた。

つるつるハング

梅雨入り前にもう1度登りに行きたいと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿