まだまだ登っていない課題ばかりなので、梅雨入り前にWMVボルダーに行ってきた。課題名は、トキオさんに命名権をいただいています。
とりあえず、登ったことのないエリアにてマントル / 4級をトライ。股関節が硬くて足が高く上がらず苦戦。無理やり足を上げて力ずくで身体を持ち上げてトップアウトした。地上1mのマントルだから良いものの、ハイボール課題のマントルだったら死ねてた思う。課題名はHug / 4級とする。
次はフェース / 7級。見た目通りだし、グレード通りに易しかった(OS)。課題名はAPEの回し者 / 7級とする。
次は、今日の目的課題のランジ / 3級。今までは4級だったがグレードが改定された。地ジャンでスタートホールドに飛びついて(今は下地が低いが、昔は手が届いたらしい)、リップを取れれば終わりの課題。
でも、チビにはリップが遠くて届かない。使えそうな足が3つあって、上から1つずつ試していたら、1番下のフットホールドが正解だった。正解を導くまでに時間がかかったし、やっぱりランジは苦手だ。課題名はモンキージャンプ / 3級とする。課題名をモンキーロケットに修正します(21.01.12)。
モンキージャンプ にどハマりして予定が狂ってしまったが、登りたりないのでいつも下地が川で登れないマントル / 6級を登った(OS)。課題名は渇水マントル / 6級とする。
辺りが暗くなってきているがフェース / 5級をトライ。色々なカチに惑わされたが登れた。動画は暗くて何を登っているのか分からないので次回もう1度登ろうと思う。短パンと岩が同化して見えので課題名はカメレオンフェース / 5級とする。
易しい課題だかりだけど登れれば満足できる。梅雨入りしたら 河原ボルダー の時期になりそう。
前に登った課題も合わせてドーン!
2020.06.12@早川ボルダー(ナイト)
週末は雨みたいなので金曜日の夜に早川に行ってきた。
19時過ぎにエリアに到着すると雨がポツポツとしてきた。天気予報では明け方まで曇りなはずだけど…。
弟くんがモーリーンでソロナイトしているのを見つけたので少し見守って様子をみた。
弟くん |
とりあえず、すぐに撤収できる鳥岩に移動。そういえば、つい最近に鳥岩のキーホールドが豪快に欠けてしまったみたい。少し触ってみたところトビはやや難しくなって、ブラックカイトはやや易しくなった気がする。
ドラが合流すると雨が弱まってきたのでワンチャンに賭けてエリアを移動。アンダースタートの5級と3級と2級をトライした。
偶然?兄者が現れて一緒に登ることになった。
アンダースタート5級はマントル課題だったみたいで、それが分からず2撃。
ここでまたまた偶然?ピラのヒロシさん達と弟くんが現れて一緒に登ることになった。
アンダースタート3級はムーブを解決できず、正解ムーブを教えてもらったら登れた。ムーブが分かれば3級。
兄者 |
アンダースタート2級はムーブ解決中に雨が本降りになって強制終了。30分くらい待って帰宅した。結局1時間くらいしか登れなかった。
とりあえず、アンダースタートの3級と5級をどうぞ。
2020.06.16@早川ボルダー (ナイト)
絶好のナイト日和だと思いhiro43先生とナベ先生と早川に行ってきた。
まずはソロでハングした岩を登ることにした。去年見つけた時は下地が高くてハング面が埋もれていたが、今日は下地が低くてチャンス。
難しそうなハングだと思っていたけど、実際は拍子抜けするほど易しかった。岩がカッコいいからグレード甘めで5級くらい。
次は右隣のフェースをSDスタートで登った。こっちのほうがバランシーだし、ホールドが悪くて5級くらい。
次は、岩と岩の間にある小さな岩。地味な岩が好きな人にはたまらないやつ。
SDスタートの初手核心。おそらくFA。凸凹マントル / 5級くらい。
最後は初心者向けのすごく易しいスラブ。左スラブは10級で、右スラブはNHで8級。FAかな?
1時間くらい遊んで先生達と合流。
目的のアンダースタートの岩は、下地が大きな水溜りになってて登れなかった。
とりあえず、硯岩でつるつるハング / 4級くらいを登った。
残りの時間はhiro43先生のルーフ抜けを応援して、スタンドでカンテを登ろうとしたりして9時に撤収した。
気温が低くて、風もあって、コンディションはサイコーだっただけにモヤモヤするナイトだった。
2020.06.17@白州ボルダー (ナイト)
今日はソロで白州ドリームタイム / 初段狙いでナイトボルダリングに行ってきた。もう登った課題をなぜ今登りに行くのか疑問を持つ方もいると思う。それは、動画を撮れていないので完登動画のためと、九十九が二段なのかを確かめるためである。
18時半に到着して岩まで移動。
まだ明るいうちに白州ドリームタイムの後半パート2級を登った。まだコンディションが悪くて振り絞っての完登。ドリームタイムが登れるか不安になる。
ソロでも十分明るい |
前半パートをバラしつつ、コンディションが良くなるのを待った。核心は後半パートの右ヒールしての右手取り、と記憶している。
1トライ目は、後半パートの合流するところでフォール。まだ岩が湿気っているし、手がヌメる。この後、風が吹き出してコンディションが一気に良くなる。
2トライ目は、核心を超えた後の処理を間違えてフォール。左手を出す前に左足を置くべし。
3トライ目は、ラスト1手の左手出しが出来ずにフォール。後半パートを再登したら、右手は真下引きすべし、だった。
これでは悔しくて帰れない。4トライ目はレスト時間が短くてフォール。
今日は登れずに帰宅した。ただ、5年前に登った時は5日くらいかかったし、もっとギリギリの状態で登っていたけど、今は初段って感じた。昔より強くなっている、自分。
コクワガタのメスが降ってきた |
2020.06.20@瑞牆ボルダー
前日まで大雨だったけど、ダメ元で9時に瑞牆に到着。目的のしまりんフェースは濡れていて登れない。
仕方ないので、前に登ろうと思っていた道端ボルダーで遊ぶことにした。
道端岩1はSDスタートで6級くらいに感じた。
道端岩2はSDスタートで5級くらいに感じた。離陸核心。
道端岩3は右足乗り込み核心で4級くらいに感じた。
まだ登れるラインはあったけど、岩が濡れている or 下地が沼で諦めた。
ドラゴンが来る気配がないので、別の岩の偵察に行った。去年見つけた巨岩はきれいに掃除されてて登れる状態だったけど、ソロでは厳しいので諦めた。
興味があればゴトーさん行きませんか?
お昼になって別の岩に移動。午後になったら密林の中でも岩が乾いていて、フリクションも良好になった。
前に敗退していたNo name / 5級をトライしてみる。上部で落ちると後ろの岩に激突するスパイス満点な課題。でも、今日は楽々と登れた。
同じ岩の右コーナーのNo Name / 3級は右スローパーが持てずに苦戦。ムーブを試行錯誤したら、あっと驚くほど簡単に登れた。ムーブって大事。
この岩の課題をまとめてドーン!!
14時を過ぎてやっとドラゴンが合流して、目的のしまりんフェースに移動となった。
まずはドラゴンのアップを兼ねてスラブ / 3級。
スラブ面だけでは離陸すら出来ない。使いたくなかった右棚も使って離陸。その後もバランシーで素直に直登できない。ドラゴンが見つけたトリッキームーブでなんとか登れた。
ドラゴンは決めきる力がなくて敗退していた。
登れる時間が少なくなってきたので、しまりんフェースとなでしこフェースに移動。
前より右手で身体を引きつけることが出来るようになっている。でも、しまりんフェースの上部で足が迷子になってフォール。上部で落ちると岩に落ちてキケン。
でも、最後の最後でトップアウトすることが出来た。
ハイボール and 後ろの岩がキケンでスパイシーが効いてるし、チキンちゃんみたいにチキってしまうので、別名があるならスパイシーチキンだろう。
ドラゴンも無事になでしこフェースを登った。こっちは4級くらいかもしれない。あと、課題には関係ないと思う巨大なフレークが欠けた。
最後にSD5級に敗退して暗くなったので帰宅した。
次はハング右2級を登りたい。
2020.06.21@白州ボルダー
朝からhiro43先生とナベ先生とRR先生と岩掃除に行ってきた。
ハイボールを掃除するのって大変。朝からずっと掃除してヘトヘトになったけど、雨が降って砂埃が落ちれば登れそう。次のナイトはこの岩に行きたいと思う。
岩掃除してからの白州ドリームタイム。
岩に着いたのは15時。2級パートを1度登ってみたら楽勝。今日は登れる自信が付いた。
繋げトライ1回目は、岩のコンディションが激悪でフォール。
時間を置いて、岩をブラッシングしてから繋げトライ2回目。無事に完登。2級パートも楽々と登れた。
白州ドリームタイムを登ってみて思うこと、九十九は二段ある。
以上。
帰り際にツカポンに会った。岩のことを色々教えてもらえてパッピー。その代わりに新・威風堂々が名作だから登ってね、ってお願いしといた。
P.S. 動画を見てくれた方にお願いです。こいつ頑張ってるなって思ってくれた方、良いね!を押してくれると嬉しいです。よろしくお願いします。