土曜出勤になったので午後から白州へ行ってきた。今日は、水曜休みの師匠とドラゴンと一緒に登ることとなった。
お昼ご飯の準備が済むまで アラスカ / 1級Ver. をトライ。足がフレッシュなはずなのに全然ホールドに乗れない。
一応、前回と同じところまでは行けたけど精度が悪くて嫌になる。
師匠には パタゴニア / 4級 をオススメしてトライしてもらった(スタンスがツルツルしてて難しい)。
ツルツルホールドを確認中 |
案の定、足が滑って面白い絵が撮れた。
ドラゴンは カンテ / 4級 に手こずっている。
カンテをトライしてたかと思えば 南極 / 6級 を登っている |
で、師匠がメスティンでご飯を炊き始めたからお昼タイム。
![]() |
自慢気に炊飯中 |
なのに、あれだけ自慢していたご飯炊きを失敗。
底が焦げててお米が固いw |
水量の調節を間違えたらしい。
でも、、、
ご飯と一緒に生姜焼きも作ってくれて分けてくれた。ありがたや〜。
お昼タイムを終了後は、再度ラインを整理することにした。トキオさんのトポでは、ヒマラヤ と 喜望峰 の間に 1級 と 2級 があると記載されている。でも、ネットで公開されているトポには、ヒマラヤ と 喜望峰 の間に 1級/初段 があると記載されている。昔から登られている 1級/初段 がトキオのトポの 1級 とすると、2級 は 喜望峰 寄りのガバホールドを使うことになり、2級 ではなくなってしまう。これらを総合的に判断すると、トキオさんのトポの1級 と昔のトポの 1級/初段 は違う課題であると考えるのが自然だと思われる。正解を知っている方がいたら教えて欲しいです。
A:ヒマラヤ, B:1級?, C:2級?, D:喜望峰 |
これを踏まえて No Name / 2級 をトライ。喜望峰 寄りのガバホールドは使わずに、1級/初段 寄りのホールドを使って登った。これで 2級 になりそう??
ついでに 喜望峰 / 7級 をOS。
さらに、前回敗退してる 1級/初段 をトライ。良いホールドを選択して慎重に登った。
そのまま No Name / 1級 をトライしたけど、スタートのスタンスがツルツルしてて離陸できずに敗退。
師匠が パタゴニア に苦戦してるので混ざってみたら、驚くほどに跳ね返された。12月にサクッと登ったはずなのに…。
ドラゴンとスタンスを研究中 |
パタゴニア は上部の棚を使わなければ 3級 なるらしいので、下部のスタンスを選びなおしてオニトライ。
自分は最後の最後に登れたが、師匠は体重を理由にして敗退していた。ドラゴンは、膝が曲がらないのに ヒマラヤ のハイステップを練習していた。
17時半頃にS藤さんが現れて久しぶりに会えた。
そして、暗くなり始めた18時頃に撤収して帰宅。
次こそは、アラスカ 1級Ver. を登らなければ。
では。